2018年11月20日
野球に筋トレは欠かせない。ギータ、大谷だってやっている。
野球というスポーツは、ほんとうに筋肉が命。
打球の強さ、球の速さ。
この二つに筋肉の強さは直結しています。
日本最強バッターの呼び声が高い、柳田選手はかなりの筋力を持っています。

なんでも、大学時代に徹底的に体をいじめ抜いたみたいです。
大学時代に長距離砲としての才能が開花し、その飛距離を見込まれ、ソフトバンクに2位で指名されました。
大谷選手も、かなりの筋力の持ち主です。

プロ4年目に20本、10勝を挙げた生きるレジェンドでしたが、
実はかなり細かったことで、有名です。
高校時代に、確固たる意志で体をデカくしました。
食事はトレーニングとはよくいったもので、ご飯を何杯もお代わりした層です。
取り入れた栄養は筋肉へと変わり、今や野球選手の中でもトップクラスの筋肉量を誇るのではないでしょうか。
柳田選手、大谷選手この二人は特に打撃がすさまじいです。
天才、怪物が集まるプロ野球でも、恐らく群を抜いているでしょう。
何が恐ろしいかというと、逆方向への打球です。
普通反対方向に打つと打球というのは、確実に弱くなります。
ですがこの二人は、それを微塵にも感じない打球を飛ばし、
多くの方を脅かせています。
それを可能にしているのは、打撃センスと筋肉だと思います。
やはり反対方向に強い打球を打つには、筋肉がいります。
大谷選手にしても、柳田選手にしても、筋肉を幾度となく、痛めつけて、あの領域まで達したのだと思います。
野球は技術力が物を言いますが、筋力がないとなしえることなのないテクニックというのも確かに存在します。
先ほど上げた逆方向へののホームランが良い例です。
ということで、私自身も筋トレをしています。
ウエイトはもちろん、ヨガもやっています。。
ヨガと聞くと、筋肉とは関係ないんじゃないの?
と思う方もいらっしゃると思うのですが、ヨガも最近は色んなものが出てきています。
筋肉を痛めるつけるのにうってつけのものもあるのです。
ウエイトで体を痛めつけるとあとは食事ですね。
最近はこんなふうにHMBサプリというのもありますので、本気で体を鍛えたい方は取ってみても良いかもしれません。
とにかく食事は質も大事ですが、量も大事です。
低カロリー高タンパクで、アミノ酸スコアの高いものが望ましいです。
その点ではゆでたまご、納豆、豆腐などがおすすめです。
さて、いろいろ書きましたが、やっぱり野球は筋肉が大事です。
打球を遠くに飛ばすのにも、速い球を投げるのにも
筋肉が必須科目になります。
手っ取り早くプレーの質を上げるのに筋トレはかなり有効なのです。
打球の強さ、球の速さ。
この二つに筋肉の強さは直結しています。
日本最強バッターの呼び声が高い、柳田選手はかなりの筋力を持っています。

なんでも、大学時代に徹底的に体をいじめ抜いたみたいです。
大学時代に長距離砲としての才能が開花し、その飛距離を見込まれ、ソフトバンクに2位で指名されました。
大谷選手も、かなりの筋力の持ち主です。

プロ4年目に20本、10勝を挙げた生きるレジェンドでしたが、
実はかなり細かったことで、有名です。
高校時代に、確固たる意志で体をデカくしました。
食事はトレーニングとはよくいったもので、ご飯を何杯もお代わりした層です。
取り入れた栄養は筋肉へと変わり、今や野球選手の中でもトップクラスの筋肉量を誇るのではないでしょうか。
柳田選手、大谷選手この二人は特に打撃がすさまじいです。
天才、怪物が集まるプロ野球でも、恐らく群を抜いているでしょう。
何が恐ろしいかというと、逆方向への打球です。
普通反対方向に打つと打球というのは、確実に弱くなります。
ですがこの二人は、それを微塵にも感じない打球を飛ばし、
多くの方を脅かせています。
それを可能にしているのは、打撃センスと筋肉だと思います。
やはり反対方向に強い打球を打つには、筋肉がいります。
大谷選手にしても、柳田選手にしても、筋肉を幾度となく、痛めつけて、あの領域まで達したのだと思います。
野球は技術力が物を言いますが、筋力がないとなしえることなのないテクニックというのも確かに存在します。
先ほど上げた逆方向へののホームランが良い例です。
ということで、私自身も筋トレをしています。
ウエイトはもちろん、ヨガもやっています。。
ヨガと聞くと、筋肉とは関係ないんじゃないの?
と思う方もいらっしゃると思うのですが、ヨガも最近は色んなものが出てきています。
筋肉を痛めるつけるのにうってつけのものもあるのです。
ウエイトで体を痛めつけるとあとは食事ですね。
最近はこんなふうにHMBサプリというのもありますので、本気で体を鍛えたい方は取ってみても良いかもしれません。
とにかく食事は質も大事ですが、量も大事です。
低カロリー高タンパクで、アミノ酸スコアの高いものが望ましいです。
その点ではゆでたまご、納豆、豆腐などがおすすめです。
さて、いろいろ書きましたが、やっぱり野球は筋肉が大事です。
打球を遠くに飛ばすのにも、速い球を投げるのにも
筋肉が必須科目になります。
手っ取り早くプレーの質を上げるのに筋トレはかなり有効なのです。
Posted by glassベースボール at
11:23
│Comments(0)
2018年11月08日
最強打者はどこに置くべきか。
野球において、いろんな人と議論に上がるのは打順ですよね。
その中でもチーム一の最強バッターをどこに置くのか。
これはかなり迷うところです。
昔は4番は花形のポジションといわれていました。
事実4番はチャンスで回ってくるときが多く、日本の野球歴を見ても、4番にそうそうたる顔ぶれが並んでいます。
例を挙げると、
松井秀喜、王貞治、落合博満、山本浩二、秋山幸二。
等々。
読売巨人軍は、4番に座ったバッターを第○○4番打者。といった風に読んでいます。
これを見ると4番は本当に特別な打順なんだと思いますし、野球をされている方なら、4番というのは一種の憧れを抱くポジションなのではないでしょうか?
じゃあ、最強バッターは4番で。
といわれるとそうでもないんですよね。
アメリカでは最強バッターは3番におくらしいです。
理由は、
3番は初回の攻撃で、必ず回ってくるから。
そして4番同様に、チャンスで回ってくる可能性が高いからなどが挙げれます。
実際にメジャーリーグの3番打者を見てみると、
A・プホルス
バリーボンズ
などは歴代でも最強格のバッターですし、
今、最も優れたバッターといわれる
マイクトラウト選手は、三番です。
このことを考えると最強のバッターは3番ともなります。
私個人の、見解で言うと最強バッターは、4番に置きたいですね。
これは私の所属しているチームに出塁率が高い、1番と進塁打の上手い2番がいるからです。
1番が出て、2番が進める、これでランナーは得点圏に進みます。
この時の3番の役割は僕が思うに右打ち。それも進塁打ではなく、自分も生きる右打ち。
3番最強説が押される中で、僕は三番チームの二番手説を押します。
やっぱりチーム一のバッターは4番が打つべきです。
とはいえ、その前を打つ3番がへぼだったら話になりません。
だから3番は4番を立てつつ、自分も主役になれるそんな打者がチームにほしいと思っています。
そういう意味で考えると3番がやっぱり最強なのかもしれませんが。。。
その中でもチーム一の最強バッターをどこに置くのか。
これはかなり迷うところです。
昔は4番は花形のポジションといわれていました。
事実4番はチャンスで回ってくるときが多く、日本の野球歴を見ても、4番にそうそうたる顔ぶれが並んでいます。
例を挙げると、
松井秀喜、王貞治、落合博満、山本浩二、秋山幸二。
等々。
読売巨人軍は、4番に座ったバッターを第○○4番打者。といった風に読んでいます。
これを見ると4番は本当に特別な打順なんだと思いますし、野球をされている方なら、4番というのは一種の憧れを抱くポジションなのではないでしょうか?
じゃあ、最強バッターは4番で。
といわれるとそうでもないんですよね。
アメリカでは最強バッターは3番におくらしいです。
理由は、
3番は初回の攻撃で、必ず回ってくるから。
そして4番同様に、チャンスで回ってくる可能性が高いからなどが挙げれます。
実際にメジャーリーグの3番打者を見てみると、
A・プホルス
バリーボンズ
などは歴代でも最強格のバッターですし、
今、最も優れたバッターといわれる
マイクトラウト選手は、三番です。
このことを考えると最強のバッターは3番ともなります。
私個人の、見解で言うと最強バッターは、4番に置きたいですね。
これは私の所属しているチームに出塁率が高い、1番と進塁打の上手い2番がいるからです。
1番が出て、2番が進める、これでランナーは得点圏に進みます。
この時の3番の役割は僕が思うに右打ち。それも進塁打ではなく、自分も生きる右打ち。
3番最強説が押される中で、僕は三番チームの二番手説を押します。
やっぱりチーム一のバッターは4番が打つべきです。
とはいえ、その前を打つ3番がへぼだったら話になりません。
だから3番は4番を立てつつ、自分も主役になれるそんな打者がチームにほしいと思っています。
そういう意味で考えると3番がやっぱり最強なのかもしれませんが。。。
Posted by glassベースボール at
13:16
│Comments(0)
2018年11月06日
本を読むことは、草野球でもすごく大事。

草野球とはいえ、野球は頭脳のスポーツです。
一つの作戦、そして一つのひらめきが時に勝敗を大きく左右します。
一昔前、ID野球で名を馳せた、野村克也さんもこうおっしゃています
「野球は考えるスポーツ。一球一球に間がある。その間にどれだけのことを考えられるかが勝敗を左右する」
これは本当にそうだと思います。
草野球に携わっていると、面白い光景が見れます。
総合力では圧倒的に下回っているはずの、おっさんチームが、
本来はかくうえであるはずの、ヤングチームを圧倒する姿が。
こういった光景を見ていると、野球はやっぱり考えるスポーツだなと思います。
ヒットは打てなくても、何かしら塁に出る方法はある。
そして、長打は打てなくても、ランナーを返す方法はある。
そういったやり方をおっさんチームは熟知しているのです。
野球は、心技体のスポーツであるといいます。
でも私からすれば、その3つの他に、知のスポーツであると思います。
瞬時に的確な判断、正確な最善手を選び実行する。それによって勝ち筋を拾って勝率を上げる。
これが出来る選手は中々いません。
知を野球という競技に応用すれば必ず、戦局を有利にします。しかし、実行するとなるとかなり難しいのです。
何よりセンスがいります。
知を野球に応用するには、何が必要か?
それは日ごろからの勉強ではないでしょうか?
日ごろから、頭を働かせていると、何かしらで応用が効くようになります。
他の人が3のことを考えている間に、自分は5のことを考えられるようになります。
脳の処理スピードが劇的に上がるんですね。
それは野球にも応用できます。
あらゆる、場面、あらゆるタイミングでより良い作戦を立てることが容易になります。
それによって、相手よりも高度な野球をすることが可能になります。
そういったこともあり、本を日ごろから読んで、感性と、頭脳を磨くことは野球にかなり役立つのだと思っています。
Posted by glassベースボール at
12:20
│Comments(0)
2018年10月24日
大谷くん。来季は打者で。

このブログは主に草野球をメインに語るブログですが、たまにプロ野球やメジャーリーグも語っていきます。
メジャーリーグといえば、日本人なら誰もが大注目しているのが大谷翔平選手ですよね?
僕も大谷選手のことはかなり注目しています。
大谷選手のすごいところは、なんといっても二刀流です。
投手も出来て、打者も出来る。
かなりすごいことです。
高校野球ならまだしも、一流の中の一流が集まるプロの世界でそれをやってのけるのは恐ろしいのひとこと。
そんな大谷選手も今年は、肘を痛めてしまいました。
投手は当然できず、打者での出場がメインでしたね。
最も打者としても恐ろしい才能を秘めていることは誰の目から見ても明らかで、メジャー初年度にして、
ホームランを22本マーク。
これは一年目にしては最高の数字です。
しかも大谷選手は打数がすくないなかでやってのけているのだからすさまじいですよね。
例のトミージョン手術を行う中で来年は登板をしない方針で固めているそうですが、打者としてのスペックは恐らく
メジャーリーグの並み居る打者をしのいでいるように感じます。
だから、今年を超える活躍を期待したいですね。
これは日本人としての期待も入ってますが、岩手県民としての期待も混ざっています。
日本人のスラッガーは、松井選手以来出ていないので、来年はメジャーを震撼させるようなかつやくをしてもらいたい!!
Posted by glassベースボール at
12:08
│Comments(0)
2018年10月15日
2記事目。ウレタンバットはエグイッ!!
2記事目です。
今日も何卒よろしくお願いします。
先日、日曜日に草野球をしてきたので、記事を書きたいなと思いました。
今日の記事は、ウレタンバットのすごさ。。。
ウレタンバットとは、ミートする場所が、ゴムみたいになっているバットです。
一般的に軟式ボールは思い切りたたくと変形して前に飛びません。
金属バットなんかは、硬いので、軟式ボールを思いきり、捉えても、軟式ボール本来の形を変形させてしまい、飛距離を
大幅にダウンさせてしまいます。
でも、ウレタン素材なら、ゴムのようになっていて、柔らかいので、ボールを捉えても変形させずに
100%の力を伝えることが出来ます。
しかも、ゴムの特性である弾性もあり、戻ろうとする力で、ボールの飛距離をさらに向上させます。
結果的にウレタンバットは、今ではどこの草野球チームも使っている、野球ツールになっています。
ウレタンバットは、よく間違えられるのはビヨンドと呼ばれることです。
これは間違いで、ビヨンドは商品の名前なんですね。
beyond=はるかに超えるという意味です。
恐らく開発者は、ウレタン素材で今までの飛距離をはるかに超えるバットを作りたかったためこの名前を付けたんだろうな
と心の中で思っています。
そんなウレタンバットですが、私も使っています。
やはり飛ぶので。
この日曜日も、ウレタンバットのすごさを体感しました。
ちなみに僕が使っているのは、メガキングアドバンスです。
これはウレタン部にイボイボがついています。
このイボイボは、ボールを逃がさないようにするためについています。
相棒のメガキングアドバンスで迎えた、第一打席、内角のボール球にについ反射で手が出てしまいました。
とっても窮屈な打ち方でしたが、ウレタン部で何とかとらえました。
結果。
ポール直撃ホームラン。。。。
意味が分かりません(笑)。
私自身、苦肉の策でどん詰まりの内野フライは避けようとして、何とかウレタン部に当てようと、肘をたたんでコシの回転だけで打とうとしたんですが、スイングは全然力が入っていないし、フォロースルーも小さいのに、
打球は、きれいな角度、放物線を描き、レフトポールに直撃。。。
ウレタンのすごさを改めて、思い知りました。
要は、芯に当てさえしてしまえば、勝ちなのです。
こんなバカな話、、、ないと思います。
ウレタンのせいで草野球のピッチャーは本当に割を食っているなと思います。
今日も何卒よろしくお願いします。
先日、日曜日に草野球をしてきたので、記事を書きたいなと思いました。
今日の記事は、ウレタンバットのすごさ。。。
ウレタンバットとは、ミートする場所が、ゴムみたいになっているバットです。
一般的に軟式ボールは思い切りたたくと変形して前に飛びません。
金属バットなんかは、硬いので、軟式ボールを思いきり、捉えても、軟式ボール本来の形を変形させてしまい、飛距離を
大幅にダウンさせてしまいます。
でも、ウレタン素材なら、ゴムのようになっていて、柔らかいので、ボールを捉えても変形させずに
100%の力を伝えることが出来ます。
しかも、ゴムの特性である弾性もあり、戻ろうとする力で、ボールの飛距離をさらに向上させます。
結果的にウレタンバットは、今ではどこの草野球チームも使っている、野球ツールになっています。
ウレタンバットは、よく間違えられるのはビヨンドと呼ばれることです。
これは間違いで、ビヨンドは商品の名前なんですね。
beyond=はるかに超えるという意味です。
恐らく開発者は、ウレタン素材で今までの飛距離をはるかに超えるバットを作りたかったためこの名前を付けたんだろうな
と心の中で思っています。
そんなウレタンバットですが、私も使っています。
やはり飛ぶので。
この日曜日も、ウレタンバットのすごさを体感しました。
ちなみに僕が使っているのは、メガキングアドバンスです。
これはウレタン部にイボイボがついています。
このイボイボは、ボールを逃がさないようにするためについています。
相棒のメガキングアドバンスで迎えた、第一打席、内角のボール球にについ反射で手が出てしまいました。
とっても窮屈な打ち方でしたが、ウレタン部で何とかとらえました。
結果。
ポール直撃ホームラン。。。。
意味が分かりません(笑)。
私自身、苦肉の策でどん詰まりの内野フライは避けようとして、何とかウレタン部に当てようと、肘をたたんでコシの回転だけで打とうとしたんですが、スイングは全然力が入っていないし、フォロースルーも小さいのに、
打球は、きれいな角度、放物線を描き、レフトポールに直撃。。。
ウレタンのすごさを改めて、思い知りました。
要は、芯に当てさえしてしまえば、勝ちなのです。
こんなバカな話、、、ないと思います。
ウレタンのせいで草野球のピッチャーは本当に割を食っているなと思います。
Posted by glassベースボール at
21:32
│Comments(0)
2018年10月11日
どうもglassベースボールです。

こんにちは。
初めての投稿になります。
glassベースボールです。
glassベースボールとは日本語に訳すと、
そのまま
「草野球」
になります。
このブログでは、その名の通り、草野球についての話を書いていこうと思っています。
草野球は、普段の日常生活の息抜き出始めたのですが、
いざやり始めてみると、
とても面白い。
野球というスポーツは、難しさこそあるけど、
そこには色んなルールや、テクニックがあります。
失敗して、そこから学んで、対策をする。
そしていざ実戦でそれが実ったときのうれしさは他の日常生活では味わえないものです。
私自身、完璧な素人出始めた草野球ですが、
28歳の現在でもまだまだ伸びしろを感じています。
上達すればするほど、自分は下手くそなんだなということを理解し、天井知らずの野球というスポーツにどんどん惹きこまれていきます。
上手くなるためには、
チームを勝たせるには
そういったことを常に考えている、28歳の野球ブログです。
野球歴の浅い人間が考えるプレーなので野球を長年やっている方からすれば、
鼻で笑うようなプレーもあると思いますが、
ここでは、こんなプレーをすれば、勝ちにつながるんじゃないかといったことを
書いていければと思います。
その他、野球だけでなく、たまには日常風景的なものもかいて、自分が使っている、車や包丁、靴などの紹介もしていければと思います。
とりあえず何卒よろしくお願いします。
Posted by glassベースボール at
13:21
│Comments(0)